無垢材でできているフローリングの床は、独特の風合いがあり手触りが良いなど、天然の木の持つ特性を味わうことができ、かつ、高級感もあるので新築や注文住宅の床材として人気である。
しかし、複合フローリングに比べて傷や汚れがつきやすく、値段が高いため気軽に発注しにくいというデメリットもある。
ただ、無垢フローリングも適切なお手入れをしていれば、傷や汚れを防いで、美しく保つこともできるし、もし傷ができた場合には意外と簡単に補修できるのである。
無垢フローリングのお手入れ方法や、傷がついた時の対策についてあわせてご紹介していこう。
床材・無垢フローリングについて
一般にフローリングと呼ばれる床板は、「無垢フローリング」と「複合フローリング」に大きく分けることができる。
「無垢フローリング」とは、天然の木をそのまま使った床板のことで、自然の木目や手触り、柔らかさを楽しめる床材である。
一方、一般的なマンションやアパートに用いられる床材は、「複合フローリング」と呼ばれるもので、複数の合板などを貼り合わせて1枚の板のようにし、表面に薄い化粧板を貼り付けて仕上げたものである。
表面の仕上げは板だけではなく、木目やさまざまな柄をプリントした化学素材が貼り付けてあるタイプもある。
無垢フローリングのメリット
無垢フローリングは天然木でできているので、自然な木目とやわらかな感触、温かみなどが感じられるはずだ。複合フローリングは表面に化学素材のシートや天然の木のごく薄いものが貼ってあることが多いので、ひんやりしていて踏み心地も硬さを感じるから違いはわかりやすいだろう。
また、杉やヒノキ、ナラなど種類も豊富で、木目や触り心地、香りや柔らかさなどがそれぞれ違う。好みやそれぞれの木の特徴から選ぶこともできる。
天然木ならではの香りや、使い続ける内に変化する風合いも人気のひとつで、マイホームを建てる時には無垢フローリングの床材にもこだわる人が増えている。
天然の木材は多孔質であり、水分を吸収したり、排出したりしてくれるので、調湿効果がある。また、保温効果や樹種によっては抗菌作用もあって、機能的にも優れている。
無垢フローリングのデメリット
無垢フローリングの魅力はたくさんあるが、天然素材であるがゆえのデメリットもある。
たとえば、複合フローリングは合板を使って収縮などの変化を抑え、表面に化粧シートを貼って、汚れにくく傷がつきにくいよう加工されている。
無垢フローリングはやわらかいので傷がつきやすい、水分を吸収するので汚れがつきやすい、お手入れをしないと劣化しやすいという問題点がある。
床材の乾燥度合いによっては、材料が縮んで隙間が大きくなったり、湿気などで伸縮したり、床材がそって変形してしまうという可能性もある。費用も比較的高めなので施工をためらう人も多いのではないだろうか。
無垢フローリングを長く美しく保つためにも、お手入れの方法や補修方法について知識を仕入れておく必要がある。
無垢フローリングの経年変化
どういった材料でも、年月が経てば、必ず変化していく。無垢フローリングもそうだ。
しかし、無垢フローリングの大きな特徴はそういった経年変化を楽しむことができるということだ。使い続けていれば、傷もつくし、汚れもつくはずだが、それらを味として楽しんでいくことができるのだ。
無垢フローリングは、天然の木でできているから、年数が経つと乾燥が進み、安定してくる。木目が綺麗に浮き上がってきたり、光沢のあるツヤが出てきたりする。また、色味も変わるなど変化するし、材料の樹種によって変化の仕方も違う。何れにしても、新しい無垢フローリングでは味わえない使い続けた床材の風合いが出てくる。
こういった経年変化によって味わいが増すのは天然素材の特徴だから、それを楽しむという姿勢も是非忘れないでいただきたい。
無垢フローリングの傷の自分でできる直し方と補修
床にはできるだけ傷はつけたくないが、家具を直接置いたりものを落としたりすることもあるので、生活していれば多少傷がつくのは仕方のないことである。
天然の木の無垢フローリングは合板が基材になっている複合フローリングよりもやわらかいことが多く、家具の重みでへこんだり、椅子を引いた時などに傷ができたりしてしまうこともある。
しかし、化学素材と違ってやわらかいからこそ、そういったへこみや傷も補修しやすいのである。そもそも天然の木は補修をしながら使っていくものだから、是非自分でもできる直し方を覚えて欲しい。
深い傷やへこみの補修方法
無垢フローリングは、水分を吸収して伸縮する性質があるので、深くえぐれた傷やへこみも水分を吸収させることで元に戻すことができる。
できてそれほど時間が経っていないへこみならば、水を含ませたティッシュなどをへこみの上に置いて水分を吸収させるだけで元に戻ることもある。
しっかり補修する場合には、表面のワックスなどを落とすため、サンドペーパーなどで少し削り、水分を吸収しやすくさせると効果的である。
また、へこみ部分に30分ほど水分を吸収させておき、湿らせた布の上からアイロンで温めるとほとんど目立たなくなる。
熱くなりすぎて焦げ跡になったりヤケドなどをしたりしないように気を付け、様子を見ながら少しずつ何度かアイロンを当ててみるといいだろう。
乾かしてから仕上げにワックスを塗れば、どこがへこんでいたかもわからなくなるほどである。
ただし、アイロンの使用には不向きな無垢フローリングもあるため注意が必要だ。詳しくは後述するので確認してほしい。
また、樹種によって水分の吸収の仕方がちがう。杉や檜などの柔らかい木は、比較的吸収がよく補修しやすいが、ケヤキや桜、ローズウッドなどの堅い木は、水分を吸収しにくいため補修に限度がある。
表面の傷の補修
へこみほどではないが、表面にできてしまった傷もたくさんあると目立ってしまうものである。
特に、椅子を直に置いていると、座ったり立ったりする時に引きずってたくさん傷ができてしまう。
そういった表面の傷を目立たなくさせるには、目の細かいサンドペーパーなどで少しずつ表面だけ削っていくのが効果的である。
もともとの木目があるので、その流れに沿うように削れば自然になって目立たなくなる。
ほかの部分と色味が違わないように、ワックスや塗装などで仕上げよう。
犬や猫に傷だらけにされたら
犬や猫などペットを室内で飼っていると、ペットが走り回ることで床に傷がつく。床全体に爪の傷がつくことになり、傷だらけの印象になるかもしれない。
あまり深い傷でなければ、含浸させる木材保護オイルなど普段の床の手入れに使っている保護剤を上から塗るだけで、かなり目立たなくなることが多い。
ペットと一緒に生活をしていると、床の傷つきを止めることは難しいだろう。しかし、毎日のことで傷だらけのままにしているのは、どうにも気になる。
そんな時に、手間のかかる補修を続けるには、かなり負担になるはずだ。
その点、普段の床の手入れの延長で対処できれば、気軽になるはずだ。
自分で直す時の注意 アイロン・クレヨン・パテ
傷の補修を紹介してきたが、幾つか注意点もあるので、ここにまとめておこう。
無垢フローリングの一番の特徴は、天然の木を使っていることだ。だから、細胞を膨らませるようなイメージで修復をするのが効果的だし、削っても同じ風合いが楽しめる。
ただし、無垢フローリングにも色々な種類がある。その仕上げに塗装がしてあるものもある。ウレタン塗装やUVカット塗装など、木の表面に塗膜を作り保護するタイプのものは傷を防いでくれる代わりに、熱を与えると白濁したり、隔離したりする。
アイロンの熱で補修する方法は、こういった塗装がしてある無垢フローリングには向かないので、確認して補修してほしい。
床補修のための傷隠しの補修用クレヨンは、手軽に傷を目立たなくさせるため、取り組みやすいはずだ。あまり深い傷でなければ使用してみてもいいだろう。
ただし、無理に塗りこめるようにすると、柔らかい杉や檜の無垢フローリングの場合は、かえって傷つけてしまうこともあるから、力を入れすぎないように気をつけたい。
パテで傷を埋める作業は、無垢フローリングの場合、あまりお勧めできない。堅い素材の床であっても調湿機能によって多少の動きがあるし、パテを入れても馴染まずにとれてしまうことも多いはずだ。
パテで埋めたくなるほどの深い傷ができたら、専門の業者に相談することを検討してほしい。
染み込んだ汚れの除去
無垢フローリングは水分を吸収しやすいので、何かをこぼした時には、できるだけ早くしっかり拭き取ることが肝心だ。
それでも、汚れが染み込んでしまうとなかなか落ちないので、水を含ませたメラミンスポンジやサンドペーパーなどで削り落とすようにするのが効果的である。できるだけ木目の方向に沿って削るといい。周囲からあまり凹んでしまうと逆に目立つし、補修が効かないから、削りすぎない注意も必要だ。手で周囲の床と削っているところを撫で、感触を確かめながら、凹ませすぎないところで終わらせること。
あまりにも深く染み込んでしまっている場合は、スチームモップなどで汚れを浮かび上がらせるという方法もある。
仕上げにはワックスや塗装をして、ほかの部分と色味がなじむようにしよう。
使っている素材がわからないなど、迷ってしまうことがあれば業者に相談してもいい。
全てを自分でやろうとせずに、専門の業者に相談することは大切なことだ。
無垢フローリングのお手入れ方法
汚れや傷がつきやすい無垢フローリングであるが、ふだんのお手入れで改善できることは多い。
・普段の掃除は乾拭きで
日常的な掃除は、モップや掃除機、ほうきなどでごみやホコリを除去し、拭く場合は水分を吸収しないように乾拭き、もしくは固く絞った雑巾拭きにする。特に強い洗剤や化学薬品を含んだ雑巾やモップは、変色を防ぐためにも使用しないほうがいいだろう。
・液体をこぼしたらすぐに拭き取る
汚れを染み込ませないためには、できるだけ早く拭き取ることが重要である。
すぐに拭いても汚れが落ちにくい場合は、濡らした布を温めたりお湯で湿らせて硬く絞った雑巾などを置いたりしておけば、スチーム効果で汚れが落ちやすくなる。
湿らせたままだと床材が変形する危険性があるので、最後にしっかりからぶきをして、床材を乾燥させておくことも必要である。
・ワックスや塗装を施す
天然木とは言っても、表面がそのままむき出しになることはあまり望ましくない。多孔質で、水分や油分を吸収しやすいので、床に使う場合は特に保護のためのワックスや塗装が必要だ。
ワックスを塗ったり、塗装をしたりすることで、表面の傷や汚れから無垢フローリングを守り、ツヤを出して美しく保つことができる。
塗装には、ウレタン塗装などの塗装膜を作って保護するタイプと、オイルや蜜蝋などが染み込ませるタイプのものがある。
ウレタン塗装は、光沢が出て汚れや傷は防ぎやすくなるが、表面に塗装膜を作ることになるため、天然木の調湿機能などが妨げられ、手触りも木の温もりは少なくなる。
天然木の手触り、調湿機能、経年変化を活かすならば、塗装膜を作らない含浸タイプのオイルなどを選ぶといいだろう。
また、天然の木を使っているのだから、塗装も天然のものにこだわってもいい。
ワックスは表面にごく薄い膜を作って、汚れなどを防ぐが、定期的な塗り直しが必要だ。大変に思われるかもしれないが、ご家庭でもできることであるし、年に一度の大掃除などで定期的に行えば、床材の点検にもなる。
日頃の掃除も楽になり、無垢フローリングが長持ちするから、ぜひ実行してほしい。
・敷物や保護用品を使用する
無垢フローリングを傷や汚れから守るためには、マットやラグを敷いたり、家具の脚に傷を防ぐ保護用品装着したりするのも有効である。
特に、引きずることの多い椅子の脚や、食事をするダイニングテーブル周りに用いれば、傷や汚れの頻度を大幅に減らせるだろう。
ただし、マットやラグを敷く場合は、通気性のあるものにしたい。ビニル性などのマットを長く敷いていると、床のカビの原因になることもあるので、避けたほうがいいだろう。
業者に依頼する費用相場は
広範囲の傷や深いへこみ、奥まで染み込んだ汚れやカビなど、個人では修復が難しいものは、プロのリペア業者に依頼することできれいに補修してもらえる。
費用は狭い範囲なら8,000円程度から、広範囲になると30,000円以上かかることもある。
無垢材は表面を削って傷や汚れを除去したり、部分的に張替えたりすることもできるので、補修しやすい床材である。
気になる汚れや傷は、一度リペア業者などに相談して見積もりを取ってもらって判断するのもいいだろう。
まとめ
無垢フローリングは、傷や汚れが付きやすい、お手入れが大変などのイメージが強く、敬遠する人も多い。
しかし、紹介してきた通り、天然素材であるからこそ、柔軟な加工が容易であるので、その分補修もしやすい床材なのである。
最初のうちは、傷がつくとショックを受けるかもしれないが、それを恐れるあまりに風合いや感触を楽しめないのはもったいない。
使い続けていくうちに、小さな傷は思い出とともに風合いを深めてくれるだろう。
床材はいつかは寿命がくるものでもあるので、それまでは適切なお手入れをしながら、あまり神経質にならないように天然の素材を味わうのが、豊かな暮らしであると言えるだろう。