世界中のあらゆる傷を修復し、
気持ちよく生活できる空間を提供する

現地調査は不要

1分で入力完了

即日無料お見積もり

24時間365日対応

賃貸のフローリングの傷は要注意!トラブルにならない補修とは?

  1. フローリング
  2. 20447 view

賃貸住宅に住んでいて最もトラブルが多いのが退去時です。

なぜなら、借主には原状回復の義務があり、傷つけたり破損させたりした建具などは元に戻さなければなりません。

原状回復は、自分で行う場合と大家さんや管理会社が行う場合がありますが、後者の方が割高になりがちです。

ですので、退去する前に気づいた傷や破損は、自分で直しておくほうが経済的です。

今回は、住宅へのダメージの中で最も多いフローリングの傷やへこみ、剥がれの修理についてDIYでできるものや、プロに依頼するほうが良いものなど詳しく解説しますので、退去時の参考にしましょう。

 

賃貸住宅の原状回復について

賃貸住宅の場合借り主は、退去時に住宅へのダメージを元に戻さなければならない義務があります。

だからと言ってすべてのダメージを元に戻す必要がありません。

ここでは原状回復の意味とそのガイドラインや借主負担となる項目などを説明して保証金や敷金が減らないように解説します。

 

原状回復とは?

原状回復とは、賃貸住宅から退去する際に入居時の状態に住宅を戻すことです。しかし経年劣化や通常の生活による摩耗や消耗については貸主の負担です。借主の負担は故意や過失によって住宅に損傷を与えた分となるのが一般的です。

 

原状回復のガイドラインって何?

貸し主と借り主の考え方が異なり、原状回復のトラブルが絶えないため、国道交通省より退去時に求められる原状回復の内容を明確化したガイドライン原状回復をめぐるトラブルとガイドラインが発表されています。

このガイドラインでは、賃貸住宅の原状回復に値する建物の損傷や建物の価値の減少を3つの区分に分けています。

1つ目は「故意、過失、善管注意義務違反やその他通常の使用を超えるような使用による損傷等」です。この場合の負担は借主となります。

2つ目は、経年劣化です。建物設備等の自然の劣化によって発生するものは貸主負担となります。

また、3つ目の通常損傷(自然損傷)についても貸主負担となります。

このガイドラインをしっかり認識していれば、余分な原状回復をしなくても済みますし余計なトラブルも発生しにくくなります。

 

賃借人負担になる項目とは?

それでは、ガイドラインにそって借り主はどのような場合に原状回復する必要があるのかを具体的な例をあげて解説します。

  1. 飲みこぼしや食べこぼしなどを放置してできたシミ
  2. 引っ越し作業中に発生した損傷
  3. キャスター付きの椅子などでできたへこみや傷
  4. 日常の清掃を怠ったために付着して取れなくなったキッチンのススや油汚れ
  5. 拭き掃除しても落ちない冷蔵庫下のサビ跡やカビ跡
  6. 結露を放置して損害が大きくなったカビやシミ・腐食など
  7. エアコンからの水漏れを放置したためにできた壁や床の腐食
  8. ペットによる柱や床などの傷や臭いの付着
  9. 煙草によるヤニでクリーニングしても取れないクロスの変色や臭い
  10. 戸建て住宅での庭に生い茂った雑草の除去
  11. 重いものをかけるために開けた壁の釘穴や天井に直接つけた照明器具の跡

10や11は、今回のテーマであるフローリングには直接関係ありませんが、参考のために載せました。

 

保証金や敷金を減らさない方法

賃料を払っていますが、借りている家であるという認識は重要です。日常の清掃やメンテナンスを心がけるだけでも原状回復の必要性が大幅に減ります

また、経年劣化や通常損傷などで、大家さんや管理会社から原状回復の請求を受けても支払わなくて済むことも、このガイドラインで理解できたのではないでしょうか。

借主負担となる原状回復の中で特に要注意なのが、修理や修繕の必要があるダメージです。貸主側が手がければ、次の入居者募集に有利なようにかなり大掛かりに修理する場合がありますので費用が膨らみます。その対策として、借主は転居前に修理しておくことが重要です。特にフローリングのダメージは目立ちますので、気づいたときに直すようにしておきましょう

 

賃貸ではDIYのリスクが高い理由

テレビや雑誌・SNSの影響で空前のDIYブームになっていますが、賃貸住宅で DIYするにはリスクが伴うことを認識しておいたほうがよいでしょう。

賃貸住宅は、自分の持ち家ではありませんので退去するときに原状回復する必要があります。DIYで必要ではないリフォームや自分の都合でリフォームすれば、そのリフォーム部分は退去時に元に戻さなければなりません。

また、フローリングに傷をつけて自分で DIYで修復することにもリスクが伴うことを理解しておかなければ後々トラブルになる可能性があります。

 

補修跡が残るとトラブルの元に

例えば、誤って重い荷物を落としてしまいフローリングに大きな傷がついてしまったときにDIYで補修したとします。素人のDIYなので大きな傷が完全に綺麗に消えてしまうことはありえません。ただ、跡が少しわかる程度には補修できたのでそのことは忘れていました。しかし、退去後に大家さんから指摘された場合傷に埋め込んだパテやクレヨンをほじくり返すところから補修するか、フローリングを交換する必要があります。

それも、大家さんが懇意にしている業者に依頼されることになるので、こちらから価格交渉や相見積もりをとることが難しくなります。

費用も倍増する可能性があります。

 

失敗することで補修費用は増額する

DIYの失敗による補修費用の増額は、退去時だけではありません。

フローリングへこみをDIYしていて、元の色が合わなかったり、上手くへこみを平らにすることができなかったりした場合、リペア業者などに依頼することになります。

リペア業者は、すでに埋め込まれているパテなどを取り除くことから始めなければなりませんので、かえって補修費用がる膨れ上がることになります。

 

DIYできるフローリングの傷・へこみ・剥がれ

賃貸住宅では、補修跡が貸し主との間のトラブルの原因になることは説明しました。では、自分で DIYできるフローリングの傷やへこみとはどのようなものなのでしょうか?

一般的には、傷の深さが1mm以下で、傷の長さが15mm以下のものなら自宅で DIYできる傷といわれています。へこみも1ミリ以下程度です。もちろん多種多様な傷やへこみがありますので、すべてがこの基準に当てはまるわけではありません。

貸主との間にトラブルを起こさないためにも、DIYは小さな傷やへこみ程度にしておくほうが無難です。

 

【無垢材】へこみをアイロンで直す

フローリングの中でも無垢材を使用している場合、小さなへこみがあればアイロンと画鋲で修復することが可能です。スチームアイロンのほうが便利です。

木材は水分を吸収し膨張する特性があります。これを活かして無垢材のフローリングのへこみを修復する方法を説明します。(塗膜系塗装ではないものに適用できます)

  1. フローリングのへこみ部分に画鋲をさします
  2. へこみ部分にアイロンのスチームをあてます
  3. 余計な水分を拭き取ってへこみが直っているか確認
  4. まだへこみがあれば、再度スチームをあてる。

この修復方法は、無垢材だからできるのです。複合材の場合は、水分で伸縮しないように加工されていますので、あまり効果が期待できません。

【複合材】小さな傷を補修キットで直す

https://amzn.to/2JPp9KP

複合材の小さな傷なら市販の補修キットがおすすめです。もちろん無垢材のフローリングにも使用できます。

使い方

https://amzn.to/2JPp9KP

  1. 傷のバリや汚れを綺麗にします

https://amzn.to/2JPp9KP

  1. フローリングのカラーに近いスティックを選んでホットナイフで溶かし傷に埋め込みます(1色で合わない場合は複数のスティック色を調整しましょう)

https://amzn.to/2JPp9KP

  1. スティックが硬化(約15秒)したら付属のゴシゴシスクレーパーのギザギザ面で表面を平らにします

https://amzn.to/2JPp9KP

  1. ゴシゴシスクレーパーの先端部を使用してさらに平らに仕上げます

https://amzn.to/2JPp9KP

  1. 完成です。補修をやり直す場合は2と3を繰り返してください。

ホットナイフは熱いので火傷や小さな子供が触らないように注意しましょう。傷が大きい場合は躊躇せずプロに依頼しましょう。

 

手に負えないフローリングのダメージはプロに!

フローリングに傷をつけてしまって、自分でDIYが無理と判断したなら迷わずにプロに相談しましょう。ここでいうプロとはリフォーム業者とリペア業者を指します。

 

リフォーム業者とリペア業者の違いとは

リフォーム業者とリペア業者の違いをフローリングの補修で説明しますとフローリングを取り替えるのがリフォーム業者です。そして、今あるフローリングを修復するのがリペア業者となります。

土台が腐食していたり、フローリング全体にダメージが広がっていたりするならリフォーム業者を選ぶと良いでしょう。

傷の修復などを依頼するならリペア業者がおすすめです。金額もリペア業者のほうがかなり経済的です。

リペア業者の技を知る

 

マスコミでリフォームやリノベーションが取り上げられていますので、リフォーム業者を説明する必要はないですが、リペア業者と聞いてピンとこない人もいるかもしれません。

上の画像は、原状回復の説明で借主負担となる冷蔵庫下のカビや腐食をリペアしたものです。

見事に何も無かったことになっていることがわかります。このようにダメージを綺麗に修復し何も無かったことにするのがリペア業者です。

ただし、リフォーム業者も含めてですが、借主が貸主に報告せずに補修業者に依頼することを禁じている賃貸契約もありますので、契約内容を確認してから業者に依頼するようにしましょう。

 

リペア業者の価格相場と選び方

あった傷も無かったことにできるリペア業者ですが、リペアと謳いながらリフォームの片手間でやっている者や、技術力の乏しいリペア業者も存在します。ここでは、リペアの価格やリペア業者の選び方などを解説します。

 

リペア業者の価格を解説

リペア業者の価格は、1つの損傷に対して設定されている場合が多いです。概ね1箇所につき1万~2万円が相場です。修復する難易度で価格が変動する場合があります。また、新しい材料費や出張料は別途請求になります。

当サイトでは1箇所につき1万3000円(技術料)からで承っています。損傷箇所が多い場合は、金額が高くつきますので別の価格設定もあります。

 

定額で複数補修できるサービスもある

当サイトでは、決まった時間内であれば、損傷箇所が多くても定額で修復するサービスも用意しています。特に、細かな損傷が複数ある場合に安心して利用できますので興味を持たれたら問い合わせください。

定額と個別の価格の使い分けとして、難易度が高いダメージの修復なら個別価格を選択することをおすすめします。小さな損傷が複数ある場合は定額サービスを選びましょう。

正しいリペア業者の選び方ポイント5つ

数あるリペア業者の中からどのリペア業者が、適正なのかは利用してみないとわからないものです。しかし、失敗しない業者選びのポイントがありますので紹介します。

  1. 豊富な経験を有しているか
    リペア業者の多くはホームページで施工事例を公開しています。もし、ホームページすら無いのであればその業者は諦めましょう。ホームページをいくつか見て比較すると優秀な業者がわかります。
  2. 見積もりが適正価格であるか
    多くのリペア業者は、無料で見積もりを算出してくれます。相見積もりを取り、その中から適正な価格をだした業者を選ぶようにしましょう。安すぎる業者は要注意です。技術が無いかアフターフォローなどに問題がある可能性が高いです。逆に言えば技術が無いから安いのです。
  3. マナーの良い電話やメール応対
    見積もり依頼などで電話をかけたときのファーストインプレッションが悪い業者は基本的に断るほうが無難です。相性が悪ければ、意思の疎通も上手くいきません。
  4. プロ目線の提案を受け入れるか
    修復の仕方やメンテナンス方法など、プロならではの提案をしてくれる業者なら安心してリペアを依頼できます。
  5. 保証体制やアフターフォローがあるか
    見積もりの段階で保証やアフターフォローなどを確認しておきましょう。やりっぱなしで再修理にも来てくれない業者もいます。優秀なリペア業者なら再修理など必要がないのですが、保証やアフターフォローもしっかりしています。

 

傷やへこみ予防におすすめのアイテム!

 

日常生活の些細なことでもフローリングに傷やへこみがつくことがあります。せっかく修復したのですから、フローリングにダメージを与えない工夫が必要です。

 

フロアタイルを活用

https://amzn.to/2XSmji9

フロアタイルは、フローリングの上に設置するフローリングです。このタイプは貼り付けずに組み込みだけなので転居先でも活用できます。

フロアタイルは、無垢材や複合材・PVC床材など、さまざまな素材があってカラーや用途に応じて選ぶことができます。

画像のフロアタイルはPVC床材なので耐久性が高く傷や摩耗にも強いので、フローリングに傷やへこみがつく心配はありません

 

可動家具向けの緩衝材

https://amzn.to/32v9CZ1

可動させる家具といえばダイニングテーブルの椅子が一番に思いつきます。画像は靴下のような椅子カバーですが、このように底面に緩衝材がついていればフローリングに傷をつけることがほぼなくなります。また、椅子を引くときの音が出なくなりスムーズに出し入れできます。

 

簡単に脱着できてオシャレ感もあり、粘着シールの跡が残らないのもメリットです。椅子やテーブルの脚の裏に粘着シールの跡がつくととるのがとても面倒です。

 

固定家具向けの緩衝材

https://amzn.to/2XL4Ckv

固定家具は、動かすときに引きずればすぐに大きな傷がフローリングにつきます。また重さがあるのでへこみの原因にもなります。

固定式家具の下には、自由にカットできるフェルトシートがおすすめです。フェルトの滑りやすさで家具の移動が楽になり傷もつきにくくなります。また、フェルトの弾力性でフローリングのへこみの緩和につながります。

 

無料見積もりフォーム

損傷箇所のリペアを検討されている方はお気軽にお見積りください。お見積りは無料でさせて頂きます。

①お客様の情報をご入力ください
区分 個人  業者
会社名 or 個人名
担当者名

※個人の方はお名前

メールアドレス
電話番号

※お申込後、12時間以内にこちらよりお電話を致します。

FAX番号

※お持ちの方のみ

作業場所住所
物件の種類 所有物件  賃貸物件  工事現場 
賃貸物件の場合、管理会社
に連絡はしていますか?
はい  いいえ
傷の状況
相見積もりを
していますか?
はい  いいえ
定額リペアにほぼ依頼を
決めていますか?
はい  いいえ
その他ご質問
駐車場有無 有り  無し
作業希望日 3日以内  1週間以内  いつでも(土日希望)  いつでも(平日希望)

※状況によってご希望日での作業ができないことがございますのでご了承ください。

②損害箇所の写真を添付してください

写真の例

写真の撮影をお願いします。 傷1の写真が必須ですが、他に損傷がある場合は傷2・傷3にも写真を添付ください。

1近景

2中景

3遠景

傷:近景

撮影のポイント

傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)

傷1:近景

傷2:近景

傷3:近景

傷:中景

撮影のポイント

傷から1〜2mくらいの距離

傷1:中景

傷2:中景

傷3:中景

傷:遠景

撮影のポイント

傷から3〜4mくらいの距離

傷1:遠景

傷2:遠景

傷3:遠景

山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役

資格:一級建築士
   公認不動産コンサルティングマスター

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、
不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。

記事一覧

関連記事