世界中のあらゆる傷を修復し、
気持ちよく生活できる空間を提供する

現地調査は不要

1分で入力完了

即日無料お見積もり

24時間365日対応

ドアの取っ手のトラブルを解決!修理・交換方法や種類を解説

  1. ドア
  2. 3080 view

住宅には多くのドアがありますが、長く使用しているとさまざまな原因からドアの取っ手に不具合が発生します。

ドアがスムーズに開閉できなくなると日常生活に支障をきたすだけでなく、ドアが開かなくなって部屋に入れなくなったり出られなくなったりして、大変なトラブルにつながる可能性があります。

ドアノブに不調を感じたら、早めの修理や交換をおすすめします。

ここでは、ドアの取っ手の種類や選び方、修理や交換方法などを解説します。

 

ドアの取っ手でよくある不具合

ドアの取っ手によくある不具合や考えられる原因と修理方法を以下に挙げてみました。同じような症状がある場合は早急に修理や交換を実施しましょう。

 

ドアノブのグラつき

ドアノブのグラつきは、ハンドル部分のネジの緩みや座の緩み、またはラッチ本体が緩んでいることが主な原因です。

ハンドル部分のネジが緩んでいる場合は、ドライバーで締め直すだけでグラつきが解消されます。

座が緩んでいる場合は、ネジが緩んでいるか、ネジ穴が大きくなっている可能性があります。

ネジの緩みだけなら、ドライバーで締め直すことでグラつきが解消しますが、ネジ穴が大きくなっている場合は、一度ドアノブを取り外し広がったネジ穴に木栓(ネジ穴に削った割りばしや爪楊枝などの先端に接着剤を塗って詰め込み、余分な長さをカットする)して再度ドアノブを取り付けます。

ラッチ本体が緩んでいる場合も同様に、ネジを締め直しても緩みが解消されない場合は、ドアノブ・ラッチともに取り外し、ネジ穴に木栓を行ってから再度ラッチ・ドアノブを取り付けます。

 

ドアノブが回りにくい、空回りする

ドアノブを回す(またはレバーハンドルを下げる)ことでラッチボルトがドアの内部に引っ込み、ドアが開く仕組みになっていますが、ドアノブが回りにくい、空回りするといった場合はドアノブ内部の部品の摩耗や損傷、錆付きなどが考えられます。

油を注す・緩んだネジを締め直すなどの手入れをしても改善されない場合は、ドアノブの交換が必要になります。

 

ラッチボルトが引っ込んだまま戻らない

ラッチボルトとは、ドアの先端に取り付けた三角形をしたボルトのことで、ドアノブを回すとラッチボルトが引っ込み、手を離すと元へ戻る(ラッチボルトが出る)ようになっています。

これによって、風圧にもドアが開かないようになっていますが、ラッチボルトが引っ込んだまま戻らなくなると、ドアをしっかり閉めることができず、僅かな風圧でもドアが開いてしまいます。

ラッチボルトの引っ込みは、油を注すことで改善する場合もありますが、改善されない場合はドアノブを元に戻す役割をする内部のバネが劣化(伸びている・破断しているなど)している可能性があり、部品の交換(可能な場合)やドアノブごと交換する必要があります。

 

ドアの取っ手のタイプと特徴

住宅で使用されているドアの取っ手は大きく3種類に分かれます。それぞれの特徴を以下にご紹介します。

 

丸型タイプ

昔からよく使用されている丸い形状をしたドアノブです。ドアノブを握って右へ回すとドアが開くようになっています。丸型タイプのドアノブにも、チューブラ錠・円筒錠・インテグラル錠の3種類がありますが、住宅の室内で最も多く採用されているのはチューブラ錠です。

〈チューブラ錠〉

施錠するためのデッドボルトのない、ラッチボルトのみで仮締めするための錠。主に室内の扉に使用されています。

〈円筒錠〉

ノブの中にシリンダーが組み込まれていて、内側のボタンを押すことで外側のノブが回転しないようロックされる錠です。この錠にもデッドボルトはなく、主に室内扉に使用さます。

〈インテグラル錠〉

ノブの中にシリンダーとサムターンが組み込まれた錠。デッドボルトが付いているため、円筒状よりも強度はありますが防犯性はあまり高くありません。古いマンションの玄関や戸建て住宅の勝手口などで多く採用されています。

 

レバータイプ

細長いレバーが横向きに設置されていて、レバー部分を下げるだけでドアの開閉が可能です。小さな子供でも使いやすく近年の住宅で最も多く採用されています。

 

プッシュブルタイプ

ドアハンドルを軽く押したり引いたりするとだけでドアが開閉する仕組みになっているタイプです。

操作性に優れ小さな子供や高齢者でもドアの開閉が容易なため、最近のマンションや住宅の玄関などのドアに採用が増えています。

形やデザインは大変豊富にラインナップされ、四角や丸、細長いものなどさまざまな形状のノブがあります。

 

交換するドア取っ手の選び方

ドアノブを交換する際は新しいドアノブを選ぶ必要がありますが、選ぶ際に注意したいポイントをご紹介します。

 

交換可能な商品を選ぶ

ドアの取っ手を交換するには、既存のドアノブのサイズに合ったものを選ぶ必要があります。事前に既存のドアノブの以下のサイズをしっかり確認しておきましょう。

・フロント板の幅と長さ

・フロント板のビスのビッチ

・ドアの厚み

・バックセットの長さ

・丸座の直径、取り付けネジの有無など

・フロント板に刻印されたメーカーの確認(同じメーカーならサイズの合ったものが探しやすい)。

 

ドアの用途やイメージに合った取っ手を選ぶ

ドアが住宅のどの部分に使用されているドアかによって、ドアノブに求められる機能に違いがあります。

例えばキッチンやリビングのドアならば施錠機能は必要ありませんが、プライバシーを守りたいトイレなどのドアは施錠できるタイプが必要です。

外部とつながる玄関や勝手口のドアは、セキュリティー対策のためにもしっかりロックが可能で耐久性のあるドアノブが求められます。

また、小さなお子さんや高齢者のいるご家庭では簡単に操作できることもドアノブを選ぶ際の重要なポイントになるでしょう。

さらに、ドアの色や素材ともマッチしたドアノブを選びましょう。

 

ドアの取っ手の交換方法

ドアノブには多くの種類がありますが、ここでは室内で多く採用されている丸形チューブラ錠からレバーハンドルへの交換方法や一般的な玄関ドアノブの交換方法、ドアノブの塗装方法などを解説します。

 

室内ドアの丸型チューブラ錠からレバーハンドルに交換

https://amzn.to/2YNo4Zl

【既存のドアノブの外し方】

➀ 室内側の円座のビスを取り外す。

➁ ドアノブを引き抜く。

➂ 外側のドアノブも同様に取り外す。

➃ フロント板のビスを外し、ラッチボルトを引き抜く。

【レバーハンドルの取り付け方】

➀ ラッチボルトを差し込み(ラッチの真っ直ぐな面はドアが開く方向に向くように)、ネジ止めする(ネジは交互に少しずつ締めていく)。

➁ 外側のドアに角芯の付いているレバーハンドルをセットする。

➂ 内側のドアにも同様にセットしてネジで固定する。

➃ ハンドルがスムーズに操作できることを確認する。

➄ 扉枠のストライカーはそのまま使用してもいいが、交換する場合は外して取り替える。

 

個室ドアの空錠(レバーハンドル)を鍵付きに交換!

https://amzn.to/2yKmFZ6

家族といってもプライバシーはお互いに尊重したいもの。また友人同士でルームシェアをしている場合なども鍵付き錠は必要でしょう。

上図のような取り替えレバー錠なら、工事の必要もなく鍵付き錠への交換が簡単にできます。また、バックセットの長さも50mmと60mmに対応できます。

交換する際の、既存のレバーハンドルの外し方と取り付け方の手順を解説します。

【既存のレバーハンドルの外し方】

➀  レバーハンドルの下(もしくは横)のネジを外し、レバーハンドルを抜き、反対側のレバーハンドルも抜く。

➁ 座のネジを外して(座にネジが無い場合は、座の下部に空いている穴にマイナスドライバーを入れて座のカバーを外し、台座のネジを外す)座を取り外す。

➂ フロント板のネジを外し、ラッチを引き抜く。

【鍵付きレバーハンドルの取り付け方】

➀  新しいレバーハンドルを取り付ける前にドアの穴周辺の汚れや埃などをきれいに取り除いておく。

➁ ラッチの方向に注意して(ドアが開く方にラッチの真っ直ぐな面がくる)ラッチを差し込み、フロント板のネジを締める。

➂ 角芯を差し込む部分が真っ直ぐになっているか確認する(真っ直ぐでない場合はドライバーの先などで調整する)。

➃ 角芯の付いているレバーハンドルから取り付けネジを締める。

➄ 反対側のレバーハンドルを取り付け、操作性を確認する。

 

玄関ドアノブの交換

https://amzn.to/2MIxxid

玄関はセキュリティーの観点からも、ドアノブに不具合が発生した場合は早急に対応(修理・交換など)することをおすすめします。

玄関のドアノブは室内のドアノブよりも複雑な仕組みになっていますが、自分で交換することも可能です。

玄関ドアノブは防犯上外側からは外せなくなっていますが、内側から取り外すことができます。

玄関のドアノブ交換の際は室内ドアノブと同様に、ドアの厚み・フロント板の幅と長さ・バックセットを正確に測り、フロント版の刻印(メーカ名と型番)もチェックして、交換可能なドアノブを選びましょう。

【玄関ドアノブの外し方】

➀ 内側のドアノブの座部分のネジを外し、ドアノブを引き抜く。

➁ 外側のドアを外す。

③ フロント板のネジを外し、ラッチボルトを引き抜く。

【玄関ドアノブの取り付け方】

➀  取り付ける時は取り外した時の逆からになり、最初にラッチボルトを取り付ける(ラッチボルトは室内側にラッチの丸い面がくるように設置する)。

➁ 外側のノブ(角芯が付いている方)を先に取りつける。

➂ 内側のノブを取り付ける。

➃ スムーズに開閉が可能か確認する。

 

ドアノブの塗装方法

玄関のドアノブは室内ドアとは違って、直接紫外線や風雨にさらされるため汚れが付着しやすく錆も発生しやすくなります。

表面塗装が剥げてボロボロになってしまったドアノブはDIY塗装することで、玄関のイメージアップを図れます。

玄関のドアノブの塗装の手順を以下に解説します。

https://amzn.to/2YOm435

※図の商品はアルミ用塗料ですが、ドアノブの素材によって最適な塗料を選びましょう。

※スプレー缶を逆さにしての使用はできないので注意。使用後は容器を逆さにして2秒くらい空吹きして噴射口をよく拭いてから蓋をする。

※ドアノブの素材がわからない場合は、磁石を付けてみましょう。磁石が付かない場合はアルミ素材で、磁石が付く場合は鉄製やスチール素材です。

 

DIYが難しい場合はリペア業者へ!

室内のドアノブの交換は手順さえわかっていればさほど難しくありません。

しかし室内ドアでも、上図のBEFOREのようにドア自体から劣化・損傷が酷い場合などはドアの補修と共にドアノブを交換しなければならないためかなり難しい作業になります。

また、玄関のドアノブは取り付けに失敗したり、ロックが上手くかからなかったりすると防犯面で安心できません。

さらに、取り外しは簡単でも取り付けが複雑で時間がかかってしまうこともあります。

自分では難しいと思ったら、最初からプロに依頼した方が安心です。

依頼するにしても、ドアノブの交換はどこに依頼したらいいかわからない人が多いと思いますが、住宅のあらゆる部分の修理・修復ができるリペア業者に依頼しましょう。

リフォーム業者や工務店の場合は部分的な補修や交換は得意ではありません。

例え依頼しても、ドア全体の交換リフォームをすすめられてしまうことが多いでしょう。

ドアの交換となると当然ながら高額な費用がかかります。

費用を抑えるためにもまずはリペア業者に相談してみることをおすすめします。

 

まとめ

ドアノブの交換で最も注意しなければいけないポイントは、既存のドアノブのサイズを正確に測り、交換可能なドアノブを選ぶことです。

近年は簡単に取り付けができて、デザイン性や操作性の高いドアノブが豊富に市販されています。

ドアノブもインテリアを彩るアクセサリーのひとつと捉え、表面が剥げてみすぼらしくなったドアノブを新しいドアノブに交換してみてはいかがでしょうか?

DIYが苦手な人や時間のない人は是非リペア業者にご相談ください!

無料見積もりフォーム

損傷箇所のリペアを検討されている方はお気軽にお見積りください。お見積りは無料でさせて頂きます。

①お客様の情報をご入力ください
区分 個人  業者
会社名 or 個人名
担当者名

※個人の方はお名前

メールアドレス
電話番号

※お申込後、12時間以内にこちらよりお電話を致します。

FAX番号

※お持ちの方のみ

作業場所住所
物件の種類 所有物件  賃貸物件  工事現場 
賃貸物件の場合、管理会社
に連絡はしていますか?
はい  いいえ
傷の状況
相見積もりを
していますか?
はい  いいえ
定額リペアにほぼ依頼を
決めていますか?
はい  いいえ
その他ご質問
駐車場有無 有り  無し
作業希望日 3日以内  1週間以内  いつでも(土日希望)  いつでも(平日希望)

※状況によってご希望日での作業ができないことがございますのでご了承ください。

②損害箇所の写真を添付してください

写真の例

写真の撮影をお願いします。 傷1の写真が必須ですが、他に損傷がある場合は傷2・傷3にも写真を添付ください。

1近景

2中景

3遠景

傷:近景

撮影のポイント

傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)

傷1:近景

傷2:近景

傷3:近景

傷:中景

撮影のポイント

傷から1〜2mくらいの距離

傷1:中景

傷2:中景

傷3:中景

傷:遠景

撮影のポイント

傷から3〜4mくらいの距離

傷1:遠景

傷2:遠景

傷3:遠景

山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役

資格:一級建築士
   公認不動産コンサルティングマスター

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、
不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。

記事一覧

関連記事