世界中のあらゆる傷を修復し、
気持ちよく生活できる空間を提供する

現地調査は不要

1分で入力完了

即日無料お見積もり

24時間365日対応

タイルのひび割れや剥がれ・・・補修するにはどんな方法がある?

  1. タイル
  2. 5366 view

カラフルでデザイン性が豊富なタイル。外壁や内装に使われることも多く、壁だけでなく床にタイルを貼ったり、装飾としてもよく用いられたりしている。その素地や作り方によっても、透明度の高いものや、丈夫なものなどさまざまな種類がある。

また、タイルはひび割れや剥がれなどが生じやすいものであるが、効果的な補修方法にはどんなものがあるだろうか?

 

タイルの種類

タイルとは、粘土を平板状に形成し、焼成したものだ。建築では、外装材や床材などに使われる。装飾的な建材として使われるほか、水まわりなどにも使われる。種類によって特徴があるので、紹介して行こう。

 

タイルの色々な種類/素地・釉薬・形状

タイルの種類は、素地(きじ・そじ)、釉薬(ゆうやく・うわぐすり)の有無、形状などで分類することができる。それぞれの特徴を見ていこう。

【タイルの素地(きじ・そじ)】

タイルの素地とは、タイル本体をなす部分のことで、吸水率や硬さなどが違ってくる。

・陶器質

1000度以上で焼き上げたタイルで、多孔質で吸水性があり、硬さや強さはやや小さい。主に内装タイルに使われている。吸水率は22.0%以下。

・磁器質

1250度以上の高温で焼き上げたタイルで、素地が緻密で吸水性が低く、硬く耐久性が高い。水廻りの床などに最も向いている。吸水率は1.0%以下。

・せっ器質

1200度前後で焼き上げたものであり、磁器質と陶器質の中間的なタイル。表面にいろいろな加工を施すことができ、味わいのある仕上げが可能。吸水率は5.0%以下。

【釉薬(ゆうやく・うわぐすり)の有無】

釉薬は、粘土や顔料を水に混ぜたもので、タイルの表面に使用する。釉薬を使用するか使用しないかで表面の仕上がりに差が出る。

・施釉タイル

素地に釉薬をかけて焼いたもの。釉薬を使用することにより、表面に光沢を出して美しく仕上げたり、水や汚れをはじいたり、強度を増すことができる。

・無釉タイル

施釉を使用しないで仕上げたタイル。表面はツルツルより、ザラザラしているものが多く、素焼きタイルやテラコッタタイルなどがこれにあたる。

【タイルの形状】

タイルの形状は、使われる場所によって平物と役物の二つに別れている。

・平物

表面がほぼ平面で、正方形か長方形などの一般的なタイル。

・役物

外壁や内壁の角や隅などの使われるL型のものやスリップ止めが施されているものなど、特殊な形状のタイル。

 

玄関・外壁・風呂場など使用箇所と用途による種類

・内装タイル

室内に使われる内装タイルは、一般的には、陶器質のものが多く、100mm角や150mm角程度のものが主流である。陶器質のものは吸水率が高いため、風呂場など水廻りでは、釉薬を塗って吸水性を抑え、表面にツヤを出したものが多い。

・外装タイル

建物の外壁や塀などに使われる外装タイルは、特に強度があり耐久度の高い磁器質のものが多い。また、装飾的な表面を持ったせっ器質のタイルも好まれる。レンガに合わせたサイズのものが主流である。

・床用タイル

床用タイルは、特に耐久性が高いものが求められるので、強度のある磁器質やせっ器質のものが多い。特に玄関の床には、歩く時にすべりにくいものや、汚れが落としやすいものが好まれる。サイズは、100mm角のものから、600mm角の大型のものまである。

・モザイクタイル

モザイクタイルは、小型のタイルをいう。内装、外装、床それぞれに使われているものがあり、形や大きさはさまざまである。モザイクタイルは平物1枚の表面積が50c㎡以下の小さいものなので、一枚ずつではなく、何枚かがまとまってシートに貼られ、セットになっていることが多い。形状が複雑な場所にもよく用いられる。

 

タイルのお手入れ方法

タイルには、その素地や形状、用途などによってさまざまな種類があることがおわかり頂けただろうか。

タイルはその形状や色味、デザインの豊富さから、組み合わせによってこの世にひとつとないデザインを作り出すこともできる。

その一方で、お手入れも必要になる。

タイルを貼った部分には、タイルとタイルの間に「目地」が存在する。

目地はタイルとタイルの間の継ぎ目であり、目地材を埋めることにより、タイルが剥がれ落ちるのを予防したり、タイルを貼る時のすきまの微調整をしたりといった役割がある。

また、目地には、汚れがたまりやすくなったり、カビが発生したりするため、日常の手入れも必要だ。

タイルと目地のお手入れ方法を、タイルの用途別に紹介して行こう。

・内装タイルのお手入れ

風呂場や洗面所など、水まわりに使われている陶器質のタイルは、釉薬が塗ってあることが多く、吸水率が低い。水を使う場所である為、特にカビや水垢などが発生しやすい。水や石鹸カスを残さないようにタイルを日常的に拭いて置くと、カビなどの発生を抑えることができる。

ふつうの汚れは、水拭きなどで簡単に落ちるはずだ。気になる場合は、中性洗剤を薄めて使用してもいい。

ただし、目地の部分は、水がたまりやすく、汚れも入り込んでしまい、落ちにくい。使い古しの歯ブラシなどに洗剤や漂白剤をつけて、こすり落とす方法が効果的である。ただし、強くこすりすぎると、目地を傷めてしまい、汚れがつきやすくなるので、注意が必要だ。

カビが発生した場合には、漂白剤やカビ取り剤などを使用し、目地部分に浸透させて除去する。浸透させた後、水で洗い流し、水分を拭き取るのがいいだろう。

しかし、塩素系の漂白剤など強力な洗剤は、タイルや目地材を傷める可能性があるので、頻繁に行わないほうがいいだろう。

・外装タイルのお手入れ

外壁などに使われる外装タイルの汚れは、外の砂やホコリ、雨水などが原因なので、軽く水洗いする。汚れの気になる部分は、スポンジなどで軽くこするといいだろう。

せっ器質のタイルなど、表面がザラザラしている場合には落ちにくいので、無理に実施しないほうがいいだろう。どうしても気になるようであれば、高圧洗浄機を使用するか、業者に頼んだほうがいいと言える。

水洗いする場合は、できるだけ水が上からかかり、流れ落ちるようにしたい。窓などの雨仕舞いは上から降る雨を想定しているので、下側から水を勢いよくかけてしまうと、開口部周辺から壁内に入り込んでしまう可能性がある。

また、目地部分の隙間などの劣化がある場合には、その部分から壁内に水が入ってしまうことがあるので、水洗いを実施する前に確認したい。

外装タイルの目地には、コーキングが使われていることが多いので、漂白剤などは使わないこと。

・床用タイルのお手入れ

玄関などに使われる床用タイルは、掃き掃除が基本になる。ほうきやブラシなどで汚れを掃きだす。それに加えて、モップやブラシ、雑巾などによる水拭き・水洗いも可能である。

ただし、玄関のたたきなど土間部分ではなく、室内に使われているタイルは水洗いすると床に水が漏れる可能性もあるので、水拭きにとどめたい。

目地部分はやはり汚れが溜まりやすいため、こまめに掃き掃除をするといいだろう。

 

自分で行うタイルのひび割れや剥がれの症状別補修

デザイン性が高く、さまざまな用途に使用されるタイルだが、重いものをぶつけるなど衝撃を与えてしまうと破損しやすい。

タイルのひび割れなどの破損が発生した場合、どのような補修方法が適しているだろうか。ここでは、よく発生する症状別に自分で補修できる方法を紹介していくので、参考にしてほしい。

 

タイルのひび割れはコーキングやパテで補修

タイルに重いものをぶつけてしまった場合など、タイルにひびが入り、割れることがある。部分的なひび割れは、コーキング剤によって補修が可能である

コーキング剤は、タイルと同系色のもの、もしくは目地と同色のものを選ぶようにするといいだろう。また、ひびが大きい場合には、パテを使って塗り込める。

まず、補修するひび割れ部分と周辺の汚れをとる。ひび割れの内側もブラシなどで、汚れをかき出し、ゴミや汚れを綺麗にしておく。ワイヤブラシなど硬めのブラシを使うと割れた部分を慣らすことも出来るのでオススメだ。周囲のタイルを傷つけない程度にこすって掻き出す。

次に、ひび割れ部分以外をマスキングテープで養生する。特に、表面が粗い仕上げのタイルは、しっかり養生をして不要な部分にコーキング剤が直接つかないようにする。

コーキング剤をひび割れに埋めるように塗り、ヘラなどでひび割れの奥まで塗りこむ。

表面を整えたら、コーキング剤が固まる前に周囲に貼ったマスキングテープを剥がす。コーキング剤が固まってからではうまく剥がれないこともあるので注意したい。

はみ出したコーキング剤があれば、濡らしたウエスなどで余計な部分を拭き取っておく。

コーキング剤が乾く時間を十分にとって完了だ。

コーキング剤によって、乾燥時間が違うので、使用する剤の説明書を読んでそれに従うこと。また、補修するタイルが床材である場合、ある程度の強度が必要になるので、床材用のコーキングを使用するといいだろう。

 

部分的なタイルの浮きは接着剤で素早く補修

張り付いているはずのタイルが浮きあがってしまう場合もある。

放置しておくと、タイルが割れてしまったり、剥がれてしまったりするので、早めに補修するといいだろう。

タイルの浮きには接着剤が便利だ。エポキシ系接着剤やタイル専用の接着剤を使用するといいだろう。エポキシ系接着剤は主剤と硬化剤の2剤を混混ぜて使用する、反応型の接着剤だ。

まず、補修する部分と周辺の汚れをとる。ワイヤブラシなどで、汚れを搔き出し、ゴミや汚れを綺麗にしておく。

次に、必要であれば周囲のタイルをマスキングテープで養生する。特に、表面が粗い仕上げのタイルは、しっかり養生をしてタイル表面に接着剤が直接つかないようにする

接着剤は塗る直前に混ぜ、浮いているタイルを貼り付けたい下地に塗って行く。接着剤が乾く前に拭き取ることが可能なので、たっぷり塗り込むといいだろう。

浮いたタイルを貼り付け、乾くまでの時間固定して置けるように、マスキングテープなどを貼り付けて固定する。

はみ出した接着剤があれば、濡らしたウエスなどで余計な部分を拭き取る。

接着剤の乾く時間は、説明書で確認し、十分に乾かす。接着剤が乾いて固定できたら、マスキングテープをはずして完了だ。

 

タイルの剥がれは接着剤を使用

タイルが剥がれてしまったら、浮いてしまった時と同じように、タイル用の接着剤やエポキシ系接着剤などで補修が可能である。

まず、タイルが剥がれた部分の古い接着剤をできるだけ削っておく。元の接着剤が中途半端に残っていると、貼り付ける部分に凸凹が生じて貼り付けにくくなるのだ。ヘラなどでこすったり、カッターなどで削ったりする。出来るだけ削ったら、ワイヤブラシなどで汚れを掻き出すように掃除しておく。

次に、接着剤をタイルの裏側と貼り付ける下地部分に塗り、しっかりと貼り付ける。

接着剤は塗る直前に混ぜること。

タイルを貼り付けた後は、乾くまでの時間固定して置けるように、マスキングテープなどを貼り付けて固定する。

はみ出した接着剤があれば、濡らしたウエスなどで余計な部分を拭き取る。

乾燥時間は、説明書で確認し、十分に乾かす。接着剤が乾いて固定できたら、マスキングテープをはずす。

タイルが剥がれた場合には、目地部分も取れてしまったなど補修が必要な場合もあるはずだ。状況によって次の「目地の補修」も参考にして欲しい。組み合わせて施工するといいだろう。

剥がれたタイルがなくなってしまった、もしくは割れているなど使えない場合には、同じ種類のタイルを貼り付ける。同じ種類のタイルが見つからない場合には、大きさ・厚みが同じタイルで、代用することは可能だ。

また、外壁タイルなど壁に使われるタイルの場合は、専用の下地にタイルと引っ掛ける形で固定されている場合もある。その場合は、タイルを下地に引っ掛け、モルタルなどで固定する。

 

目地の補修には専用の目地剤やモルタルなど

タイルの補修をする場合、目地の部分も補修が必要な場合もある。できればタイル部分と一緒に補修をしておくと、補修後の持ちが違うから検討をして欲しい。

目地剤は、タイル専用の目地剤を選ぶといいだろう。既存の目地とできるだけ近いものを選ぶ。ただし、補修した新しい部分は同じ色を選んでも、汚れがないから目立ってしまうこともあることは避けられないだろう。

床に使われているタイル、内装タイルなどはタイル専用の目地剤がおすすめだが、外壁などに使われている外装タイルには、目地にモルタルが使われているものもある。また、衝撃を吸収するため、目地部分にコーキング剤が使われている箇所もあるので、補修前に目地の種類をしっかり確認しよう。

まず、剥がれたタイルの側面や、周囲のタイルの側面など古い目地はできるだけ削って、残さないようにする。ワイヤブラシなどで、擦り、汚れを落とす。目地の補修をする場合は、剥がれたタイルを貼り付ける前に、古い目地の剥離も行っておく。タイルを貼り付け、接着剤が乾いたことを確認した後に、開始する。

新たな目地剤をタイルの目地に塗りこめる。隙間が開かないよう、貼り付けたタイルにかかって良いのでしっかりと塗りこめること。隙間なく塗り込めた後、濡らしたスポンジや濡らしたウェスで不要な部分の目地を拭き取る。何度かに分けて洗うように拭き取っていく。

室内など水で拭き取れない場所などでは、周辺のタイル部分にマスキングテープで養生をしてから目地剤を塗り込めるといいだろう。塗り込めた後、乾燥する前に、マスキングテープを剥がす。

目地剤が乾いたら補修完了である。

このように、タイルの補修は自分でできることも多い。ただし、これは部分的なひび割れや剥がれの場合、そして、比較的新しい時期のトラブルである場合に限られる。タイルの補修は早めに対処することが重要だから、応急的な対応と考えてもいいだろう。

 

業者にタイルの補修を依頼する

タイルの補修は意外と簡単に自分で行うことができる。

しかし、一時的な補修や簡単なひび割れ程度なら問題ないが、タイルが一枚でも剥がれてくると、そこから水分が入り込んだりして、ほかの部分も剥がれやすくなる恐れがある。

そのため、タイルひび割れや剥がれに気がついたらできるだけ早めに補修することが重要である。

ひび割れや剥がれが広い範囲のものだと、タイルを水平もしくは垂直に貼り、目地を整えるなどより複雑な技術が必要になる。

また、一部分に集中している場合は、下地に問題がある可能性も否定できない。また、古いタイルの場合は、下地部分にトラブルが広がっている可能性も考えられる。

こういった場合は迷わず専門の業者に相談すべきだ。

タイル全体が古くなっている場合は、その部分のタイル全体を張り替えてもらうと、美しく生まれ変わらせることができる。

タイル貼り替えにかかる費用は、1㎡あたり8,000円程度になる。

また、浴室のタイルを全面的に貼り替える場合は、面積にもよるが既存のタイル撤去費が50,000円前後、タイル施行費が50,000〜80,000円程度、さらにタイル下地材などの費用が別途かかるため、150,000円程度になると予測される。

いずれも、業者に依頼する場合は、複数社で見積もりを取って、提案された工事内容と金額を確認し、相場を確認することが重要である。特に、全面的にタイルを貼り替える場合は、大規模な工事になるので、できるだけ費用を抑え、納得できる工事を行うためにも、いくつかの業者に見積もりを取り、比較するといいだろう。

また、外壁のタイルにも注意が必要である。外壁のタイルは風雨にさらされることから、劣化しやすく気付かない内に一部のタイルが剥がれ落ちていることもある。剥がれたタイルが落下して人や物を傷つける可能性もある。マンションなどの場合、非常に危険でもある。

ひびや剥がれの確認やトップコートの塗装など定期的なメンテナンスが必要であるから、定期メンテナンスを依頼してもいいだろう。

 

まとめ

タイルはその表面の美しさやデザイン性の高さから人気の素材である。

また、お好みのタイルを購入して、自分で好きなところに貼ることもできて、お手軽にリフォームが可能でもある。

ただし、目地や接着剤が劣化したり、衝撃によって破損したりしやすい素材であることを理解しておくべきだ。日頃からのお手入れを通して、ひび割れや剥がれなどの破損が生じていないかチェックすることが長持ちさせる秘訣である。

また、タイルの補修には、その色味に合った接着剤や目地材を使用することも重要である。タイルの種類や目地材についても、ある程度理解しておくと、補修の際に役立つだろう。

無料見積もりフォーム

損傷箇所のリペアを検討されている方はお気軽にお見積りください。お見積りは無料でさせて頂きます。

①お客様の情報をご入力ください
区分 個人  業者
会社名 or 個人名
担当者名

※個人の方はお名前

メールアドレス
電話番号

※お申込後、12時間以内にこちらよりお電話を致します。

FAX番号

※お持ちの方のみ

作業場所住所
物件の種類 所有物件  賃貸物件  工事現場 
賃貸物件の場合、管理会社
に連絡はしていますか?
はい  いいえ
傷の状況
相見積もりを
していますか?
はい  いいえ
定額リペアにほぼ依頼を
決めていますか?
はい  いいえ
その他ご質問
駐車場有無 有り  無し
作業希望日 3日以内  1週間以内  いつでも(土日希望)  いつでも(平日希望)

※状況によってご希望日での作業ができないことがございますのでご了承ください。

②損害箇所の写真を添付してください

写真の例

写真の撮影をお願いします。 傷1の写真が必須ですが、他に損傷がある場合は傷2・傷3にも写真を添付ください。

1近景

2中景

3遠景

傷:近景

撮影のポイント

傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)

傷1:近景

傷2:近景

傷3:近景

傷:中景

撮影のポイント

傷から1〜2mくらいの距離

傷1:中景

傷2:中景

傷3:中景

傷:遠景

撮影のポイント

傷から3〜4mくらいの距離

傷1:遠景

傷2:遠景

傷3:遠景

山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役

資格:一級建築士
   公認不動産コンサルティングマスター

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、
不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。

記事一覧

関連記事